日に日に暑くなってきましたね
急に暑くなって体調崩していませんか?
体調を崩す前に夏バテ対策一緒にしていきましょう!!
”夏バテ”という名前から、暑くなってきたら夏バテになるものだと思ってる人も多いと思いますが
実は夏の終わり頃から症状がひどくなるものなんです!
ひどい人だと秋~冬まで引きずってしまうこともあるのだとか・・・
夏だけ耐えればいいと油断していると1年のほとんどをだるく過ごす破目になっちゃいますよ!!
とゆうことで意外と詳しくは知らいない”夏バテ”を知って対策していきましょう!!
1.室内外の温度差による自律神経の乱れ
冷房の効きすぎた部屋にいるとそのストレスから自律神経がうまく働かなくなってしまいます。
自律神経が不調になると消化器の機能も低下して食欲不振になり、体に必要なエネルギーやビタミンが不足してしまうんです。
その結果だるさや疲労感が増したり、無気力になったりするのです。。
2.高温多湿の環境による発汗の異常
暑いにも関わらず、高温多湿の環境が続くと汗の出口周辺が詰まり、
発汗が困難になってしまうことがあるんです!
また、長時間直射日光の下にいると発汗が過剰になって体の水分が不足して
夏バテを引き起こすこともあります。
3.熱帯夜による睡眠不足
現代はエアコンの室外機や都市部の住宅密集化などが原因で夜間も温度が下がりにくくなっています。
熱帯夜によって寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなって睡眠不足に陥ってしまうのです。
睡眠によって日中の疲労を回復しているのにそれが出来なくなって体調を崩してしまいます。
・室内での過ごし方を工夫
室内外の温度差が5℃以上だと自律神経が乱れやすいのでエアコンの温度をこまめに調節するようにしましょう!
職場などで自分で出来ないという時は上着を着たり長ズボンを履くなどで体温調節をしてみてください!
・睡眠をしっかりとれるように工夫
疲れを溜めないのが一番の対策になるので睡眠を大事にしましょう!
寝る30分~1時間前にぬるめのお風呂に浸かり、暑くて寝苦しい時は氷枕などで頭部を冷やすと
早めに寝付けてより深い眠りにつけるはずです。
(お風呂に入った時に足の裏の人差し指と中指の骨の間にある少し窪んだ「湧泉(ゆうせん)」というツボを押すと
自立神経の働きが高まり、疲れも早く取り除くことができるので試してみてください)
・水分補給のタイミングを大切に
喉の渇きを感じた時には既に脱水が始まっている状態なので渇きを感じる前に「早め・こまめ」な
水分補給をすることを意識しましょう!
外出や就寝の前にはコップ1杯程度でいいので水分を摂るようにしてください。
運動をする時などはスポーツドリンクなどがおすすめです!
ここまでは体外からのアプローチを紹介してきましたが体内のことなので
体内からもしっかりアプローチしていきましょう。
暑いとどうしてもそうめんや冷や麦など炭水化物にかたよった食事になって栄養バランスが崩れがちですよね。。
飲み物もビールや炭酸飲料など冷たい飲み物ばかり飲んでしまいますが、
冷たい物を飲みすぎると消化器官の機能が低下し食欲不振になってしまうのです!
他にも、アイスや清涼飲料水、炭酸飲料などは冷たさや炭酸で感じにくくなってますが、
たくさんの砂糖が含まれているので血糖値が急激に上がり、空腹感が満たされて食欲が湧かなくなる原因に・・・
また、砂糖は糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1をたくさん消耗してしまいます。
でもビタミンB1は特に夏に体力を維持するために消費され、
水溶性のため汗や尿でも排出されていってしまうから不足しがちなのです。
暑いからと何も考えず冷たい物ばかり食べていると夏バテになってしまいますよ!!
夏は食欲が減退しがちなので、量より質にこだわっていきましょう!
と、言っても暑くてただでさえやる気が下がり気味なのに、凝った料理なんてできないですよね。
なので、今回は簡単なレシピを教えちゃいます♪
豚肉は良質なたんぱく質、高エネルギー、高ビタミンで疲労回復に効果的
梅干しは疲労物質である乳酸を分解し、体外に排出する働きのあるクエン酸入り。
アスパラは暑さや睡眠不足で消費されるビタミンC入り。
(ビタミンCはストレス軽減、自律神経の安定、免疫力の向上などの効果あり)
これらを豚肉で巻いた最強の組み合わせ!!
卵は良質なたんぱく質、ビタミンやミネラルが豊富で栄養バランスもバッチリ!!
料理の出来ない私でも作れたのでぜひお試しください!!
今年は夏バテ知らずの楽しい夏を過ごしましょう♪